寝当直医の資産防衛

医師は金持ちではないと気付いてから、資産防衛(金、不動産、ドル転など)と資産運用(貯株、投資信託など)をおこなっています!元寝当直医の奮闘ぶりを赤裸々に告白するとともに、再現性のある資産防衛手法をご紹介しますね。

日本の医学教育、医療現場で使用される言語は!?

とある学生時代の

 

講義ノート

f:id:Marskoin:20200413150340j:plain

 

懐かしいですね・・

そして少し恥ずかしい・・・

遠い昔となってしまった医学生時代の講義ノートです。

解剖学・組織学で組織の顕微鏡でみた所見をスケッチしています。

 

 

先日、Marshal先生から頂いたコメント

 

どうでも良い話ですが、昔は「虫垂炎」と呼ばずに「盲腸炎」と呼ぶのが一般的でした。

 

正式な学名であるラテン語で「虫垂」は appendix vermiformis (虫様の付属器、おまけ) であり、その炎症 appendix + itis (炎症) → appendicitis なのだから、本来ならば「付属器炎」と呼称すべきなのでしょうね。

 

これはドイツ医学の名残りで、ドイツ語では今でも 「Blinddarmentzündung」 (Appendizitis) と言います。

 

つまり、 Blinddarmentzündung を分解すると、 Blind (盲目の) darm (腸) の entzündung (炎症) という意味ですね。

www.netdoktor.de

 

あ、「資産防衛」とは、全然無関係でした

すみませんです

気分転換、気晴らしくらいのつもりで読み流して下さい。

我々の時代までの医学生は、正式な学名であるラテン語、そしてドイツ語、英語、日本語の 4 ヶ国語で医学用語を暗記させられたので大変でしたが、今でもこうして正確に思い出せるのは、若かったからですね。

 

Marshal先生、コメントありがとうございます!

良い気分転換、気晴らしになります。

 

学生時代の教科書やノートなどほとんど残っておりません。

が、

組織学のノートは自分なりに丁寧にスケッチしていた気持ちがあったので、

捨てられずに残っていました。

 

その一ページ、虫垂の顕微鏡所見のスケッチです。

いや~~実になつかしい。

自分にもこんな時代がありました!

そして内容を見てみると、Marshal先生がおっしゃるようにノートには

ラテン語、ドイツ語、英語、日本語が登場していますね!

 

確かにあの頃の授業は4か国語でした。

90年代の医療現場でもドイツ語が活躍していたように思います。

今は、医学教育も医療現場も日本語と英語のみではないでしょうか。

どちらがいいのでしょう。

 

まあ、英語の方がいいのでしょうね。

 

 

 

#医学教育の言語 #医療現場の言語

 

 

Marskoinのツイッターはこちら

 

子供には英語と中国語でしょうか・・

 

 

オンライン英会話もさせております。

 

 

 

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村
全般ランキング